top of page
Kimihiko Sugiura
2022年8月13日読了時間: 3分
正しい杖を使っていますか? 長さは大丈夫ですか?
私は職業柄、道ですれ違う方、同じ方向に向かって前方を歩いている方の姿勢や歩き方についつい目がいってしまいます。特に気になってしまうのが、杖を使われている方です。 おおよそですが、杖を使っている方の3分の1くらいは杖の長さ、あるいは握り方が間違っているように思います。...
閲覧数:8回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 1分
採用求人・募集要項
職 種:相談員 資 格:介護福祉士 形 態:正社員 勤 務 地:岡崎市新堀町東小平田15番地 勤務時間:8時00分~17時00分 休 日:土日休み(完全週休2日制) 給 与:面接にて決定(経験・能力による) 賞 与:年2回 待 遇:正社員...
閲覧数:235回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 2分
起き上がり動作分析 頸部の注目ポイント① RI【動作】
起き上がりの際、最初に動くのは頸部です。 具体的には、 ・屈曲、回旋 が生じ、重心を移動させていきます。 この動きがないと、その後の重心移動に必要なhead controlが困難となってきます。 では、頸部の動きで必要な要素として何があるのか?...
閲覧数:7回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 2分
トイレ動作の評価ポイント④ RI【トイレ】
1 様々な場面でのトイレ動作 生活の中で評価しておきたいトイレ動作として ”様々な環境下においての動作”を 評価しておくことが非常に重要です。 ・左手すりの場合 ・右手すりの場合 ・手すりがない場合 ・狭いトイレ ・誰でもトイレ...
閲覧数:1回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 3分
臨床につなげるための股関節レントゲンの見方 WA【股関節】
そもそも理学療法士が股関節レントゲンを見る必要があるのか? という部分ですが、特に新規の患者さんを担当する際に、 どういった症例なのか、あらかじめレントゲンから予測することが可能です 予測できれば、実際に評価するべき部分も明確になってきます...
閲覧数:841回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 5分
人工膝関節全置換術術後のROM改善の指標は?~いつまでにどれくらい曲がればいいの?~ KA【TKA】
TKA術後は、膝周囲の炎症と腫れにより痛みを訴える例が多いです。 術後疼痛が原因で中々膝を曲げることでできず、術後の可動域獲得に難渋するケースも経験すると思います。 こんな時、術後可動域の予測推移がわかれば、時期ごとに必要な獲得角度がわかり、...
閲覧数:17回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 5分
足関節の解剖学と機能について WA【足関節】
足関節の解剖学-靭帯編 まずは足関節の解剖から始めていきましょう 最初は靭帯です これは足関節内反捻挫による損傷が多いため、把握しておきたい靭帯です 外側靭帯について 足関節には靭帯がたくさんありますが、最低限覚えておきたい靭帯は 前距腓靭帯 後距腓靭帯 踵腓靭帯...
閲覧数:1回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 4分
THA術後のレントゲンの見方 WA【THA】
今回は股関節でも症例数の多い、THA術後のレントゲン所見の見方について解説していこうと思います 当院では脱臼リスクがほぼほぼない手術なので、 あまり気にすることはありませんが、THAを担当するのであれば最低限知っておきたい知識だと思います...
閲覧数:48回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 6分
腰方形筋の痛みの原因は「中腰の姿勢」であり中途半端な姿勢が一番悪い KA【腰】
今回は腰痛の原因としてよく挙げられる”腰方形筋”について迫っていきます。 腰痛にはいくつもの原因があります。 ●身体の使い方 ●悪い姿勢 ●運動パターン ●ケガ ●事故 などなど・・・ そして、その原因により酷使されるのは、 □筋肉 □骨・関節...
閲覧数:1回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 5分
スクリューホームムーブメントがTKA後には生じない理由とは? WA【TKA】
膝関節の運動学で最も有名なのは、”スクリューホームムーブメント”かと思います スクリューホームムーブメントは膝にはなくてはならない機能です しかし、TKA後の膝関節ではスクリューホームムーブメントは生じるのでしょうか? スクリューホームムーブメントの運動学が理解できていれば...
閲覧数:5回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 5分
ふくらはぎが痙攣した場合は踵歩きで前脛骨筋を効かせてみよう KA【下肢】
スポーツのシーンでは足を攣って動けなくなる場面をよく見かけます。 人体の正常の可動範囲から逸脱した場合、筋に過剰に負担がかかり結果的に「足を攣ってしまう」現象が起こります。 足を攣る=足の痙攣 は同義としてここでは話していきます。...
閲覧数:6回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 8分
TKA術後患者の2割は満足していない!?TKA術後の満足度を高めるために必要な介入とは? KA【TKA】
この記事はTKAに関わるセラピストに対して書いた記事です。 「近年、人工膝関節置換術後患者において患者立脚型アウトカムを用いた評価が主流となっている」 最近、このような意見を述べている文献を見かけます。 TKA術後初期は熱感や腫脹により「足の置き場がない」とか「とても重たい...
閲覧数:2回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月11日読了時間: 4分
アキレス腱断裂の理学療法と治療方針[保存療法・手術療法] WA【下肢】
「アキレス腱断裂担当になったけどよくわからん…」 「術後ってなにすればいいんですか…」 「ROMエクササイズしていいの…?」 初めて担当する症例は不安になりますよね? そんなあなたの一助になるように、書いていきます! こんなあなたにオススメ...
閲覧数:0回0件のコメント
Kimihiko Sugiura
2022年8月10日読了時間: 3分
身体は歩行しやすいようにできている〜身体構造と基底面・重心の関係〜 RIc【歩行】
身体の構造はすでに動きやすい形になっている 前回は効率良い歩行とは、「重力を利用したエネルギー効率が良い」歩行であるというお話でした。 中でも身体構造上、重心が高く、支持基底面が狭く、かつ重りとなる頭部や胸郭が 回転軸より前にあることで、前に回転する条件が整っています。(厳...
閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page